こんにちは、初心者向けのキャンプサイトです。
<こんな悩みはありませんか>
・デイキャンプをやってみたい
・何を準備したら良いか分からない
・どんな道具が必要か知りたい
<この記事を読むことで解決します>
・デイキャンプに必要な道具が分かる
・最低限必要な道具が分かる
バーベキューのやり方については、「家族でおうちバーベキューのやり方」をご覧ください。
【初心者向け】家族でデイキャンプ持ち物一覧(ファミリー、子供)
これから家族でデイキャンプを楽しみたいけど、まずは何を準備したら良いかが分からない。
そんなキャンプ初心者向けの方に準備物を僕が初めてデイキャンプをするために揃えた道具を紹介します。
テント

これは、紐を引くだけで簡単にテントを張ることができます。
初心者が最初に購入するにはおすすめのテントになります。
片づけるときは傘を畳むような感じで簡単に片づけができます。
タープ

タープにはいくつか種類がありますが、初心者向けにはヘキサタープがおすすめです。
紐の長さを変えることで、いろいろな形に変えることができて、非常に便利です。
初めて設置する場合は、2人で作業を行うことをおすすめします。
取説も付属されており、説明通りに作業し設置することができます。
椅子

コンパクトに折りたためて、軽量で運びやすい。
座った感じも安定感があり、終わったあとも腰が痛くなることはありませんでした。
テーブル

折り畳み式のメッシュテーブルです。
これは、耐熱用になっているため、そのまま焚き火テーブルとしても使うことができます。
また、調理後の熱いホットサンドメーカーやメスティンを置いたりするときに活躍します。
収納BOX

収納BOXになります。
色はグレー、グリーン、ブラックの3色から選べます。
僕はグリーンの70Lを1個と30Lを2個購入しました。
僕の使い方ですが、70LBOXには、テント、タープ、チェア、テーブルを入れています。
1個目の30LBOXには調理器具関係を入れています。
もう1個の30LBOXには焚き火関係の道具を入れています。
蓋が平らになってとこが、使い勝手良いところです。
耐荷重は100kgとなっているため椅子がわりにすることができます。
またテーブルとして使用することもできます。
70LBOXの上に30LBOXを2個載せられるため、車に乗せたり、家で保管する際にも便利です。
ガスコンロ
SOTO(ソト) レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン) ST-330

これは、調理に必要なガスコンロです。
このタイプは市販のガスが使用できます。
OD缶用(ドーム状のガス缶)を接続するタイプもありますが、家庭にあるガスが使える方が初心者にとってはありがたいです。
ガスとコンロが「一体型」と「分離型」と2種類があります。
僕は、なるべく熱源からガス缶を離した方が良いと思って、ガスとコンロを分離している方を選択しました。
分離型の方が火が付く部分の円径が大きくなっており、調理したときに均一に熱が伝わるため分離型を選択しました。
SOTO(ソト) レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン) ST-330
ホットサンドメーカー

ホットサンドメーカーはいろいろなタイプが売られています。
結局これが一番使い勝手が良いタイプとなりました。
IHでも使用可能で、家庭内でも使うことができます。
僕がこれを選択した決め手となったのは、内容積の大きさです。
内側が斜め半分に区切られたものがあったり、
2重枠みたいになっており、内容積が小さくなってしまうタイプがあります。
これは、シンプルに内容積が大きく、フライパン替わりにもなります。
上下が分離できるようになっていますので、二つ並べて調理することも可能です。
上下が分離することで、洗いやお手入れもしやすいですね。
お皿セット(クッカー)

お皿のセットになります。アウトドア用語では、クッカーと言います。
このセット一つで、鍋、皿、カップ、スプーン、フォークがすべてそろってしまいます。
何と言ってもお鍋や、お皿、カップは全部一まとめに収納できるため、コンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利です。
材質はステンレスのため、錆びにくく汚れもすぐに落ちます。
鍋でお湯を沸かしてコーヒーを飲んでゆったり過ごすのも心が落ち着いて良いものです。
手頃な値段で購入できますので初心者にはおすすめのクッカーです。
まとめ
このサイトでは、初心者がデイキャンプを行うために、必要な道具を紹介しました。僕が初めて購入したものを紹介していますが、使い勝手も良く、初心者にはおすすめだと思いますので、是非参考にしていただければ幸いです。